「もしもし今日はなにを作るのもなかちゃん」
「今日はラーメン再現の後編だよ!」
と言うことで今回は前回に引き続き、
ラーメンのパッケージ再現を
していきたいと思います!
メンマ、ほうれん草は作り終えたので
お次はチャーシュー作りです
自宅でチャーシューを作るのは初めてなので
ドキドキドン一年生です
これで大失敗したら笑ってね…!
☆材料☆
豚肉…600g
長ねぎの青い部分
水…400cc
しょうゆ…200cc
日本酒…100cc
砂糖…80g
生姜…適量
ありがとうすでに糸が巻かれている
豚型ロース肉…
まずは〜
この子に両面焦げ目をつけていきます
菜箸でもひっくり返りますが
気分的にトングを使ってみる私
いい感じに焦げ目がついたら〜
長ネギの上の部分をいい感じに切ったものと
お水と
お酒と
生姜を入れて…
一度沸騰させた後
蓋を閉めて弱火にして1時間煮ます
1時間ぐつぐつ煮たお肉がこちら↑↑↑
だいぶ水かさが減り
ネギもくたくたになりました!
1度お肉を取り出し
茹で汁を100mlフライパンの中に残してあとは飲みます(※嘘です)
煮汁にお醤油と日本酒と砂糖を足して
煮詰めたら
煮汁がなくなるまで
すくって
かけて
すくって
かけて
これを繰り返します
これくらい煮詰まったらおーけー!
本来ゆっくり味を染み込ませるために
銀紙に包んで冷ましたりするのですが
下茹でをしっかりしてるので
今回はやらなくても大丈夫です
でもなんとなく気分的に巻いてみた
巻かれた肉のかたまり
いい匂いに我慢できなくて
10分足らずで開けてしまう(わざわざ銀紙で巻いた意味!!!!)
ぷちぷちタコ糸を解いて
お肉を切っていきます
い、いい感じになった…!!!!
美味しそう!
では最後に!
麺を茹でていきます!
ラストスパート!!
醤油スープと油のセット完了!
麺を2分ほど茹で水を切ったら…
最後の砦!
も
り
つ
け
です!!!!
ではここでもう一度、
ラーメンのパッケージを確認してみましょう
だいぶ隠れていますが
①ほうれん草
②メンマ
③チャーシュー
④ネギ
だと思うので、
この順番で乗せていきたいと思います!
本気になりすぎて写真を撮り忘れた…!
なのでフリー素材で代用ッ!
葉の部分と茎の部分を均等に
少し高さを出すようにのせて〜〜
めんまは綺麗な長四角のものを選んで〜〜
チャーシューは大きめのもの2枚を
少しずらすようにのせて〜〜
ネギは緑色のものを多めに盛ったら〜〜〜
完成〜〜〜〜〜〜〜!!!!
ど、どう?!?!?!
自分でも良くできたと思う…!
少しスタイリッシュな店内のお店で出てくるラーメンという感じがする…!
ここでもう一度パッケージを見てみる
完成品
どうだ!!!!!!!
それでは!
さっそく食べていきたいと思います!
昨日つけた煮卵があったので
乗せてみちゃう!
いっただっきまーす!!
おいしい!!!
チャーシューは
何時間も煮たわけではないですが、
しっかり味がついてます
メンマ…
正直なことを言うと
作ってすぐは普段食べてるメンマとは少し味が違くてしゅんとしていたのですが
実際にラーメンに乗せてみるとおいしい!
すっかり食べ切ってしまった!
ごちそうさまでしたー!
・゜゚・:.。..。.:・’・:.。. .。.:・゜゚・
前後編に分けてお送りした
今回のラーメンパッケージ再現企画…
まず1番に思ったこと
「ラーメン屋さんありがとう!!」
ということです
チャーシュー
作るのが本当に大変!
今回は糸が巻かれているお肉を買いましたが
本来であれば
肉を仕入れ、
糸を巻き、
肉に焦げ目をつけ、
数時間煮て、
味をつけて、
という作業をしているのです
メンマも
ネットでいろいろ調べて味をつけましたが
ラーメン屋さんの”あの味”の再現はなかなか難しかったです
それに加えて
前回お話ししたように
たけのこもチャーシューに使うお肉も高い!
もちろんお店ごとに
麺やスープにもこだわりがあるわけで…
こんなに手間とお金がかかっているのに
ほとんどのお店で1000円以内でラーメンが食べられるのです
ま、
でも、
パッケージ再現としては結構上手くいったのではないでしょうか!
自分で言うのもなんですが
見た目だけなら
“スタイリッシュな店内のラーメン屋さんで出てくるラーメン”になった気がします
最後に…
頑張って作った雑コラを添えてみます
…ソッ
1m離れてみるとだいぶそれっぽいです!
ではでは!
また来週のもなか家の食卓で会いましょー!
