ーー吾輩の名前は嬉野もなかである。
前回の黒蜜は間違いなく飴になっていたーー
だがしかーーーし!!
こんなところでへこたれる吾輩ではない!
見栄えは悪いが、
黒糖キャンディになってしまった例のアレは
再度火にかけキッチンペーパーに垂らす!
そして後ほど美味しくいただくことにする!
いざ2度目の黒蜜作り!
うおおおお(まぜまぜ)
ぐおおおお(まぜまぜ)
とろみがつく前に火から下ろすうううう
ー数分後ー
やったああああ!
完成!
今回は飴にならなかった!
ふふふ…
ではでは、
ようやく辿り着いた第二ステージ
わらび餅(本体)作り!!
わらび餅粉100g
お水450mlをお鍋に入れて火にかけます
ぐ〜るぐ〜る
ま〜ぜま〜ぜ
全然固まらないなあ
ちょっと変わった気がするけど
まだ固まりにはなら…ず…
なら…ず…??
突然現れた塊タイム!
混ぜろ混ぜろ!
木べらを止めるな!
うおおおおおお
意外とこれ、力が必要です!
混ぜ続けるのに体力も必要かも?!
う、腕がもげるうううう
▶︎木べらは妹にパス!
しばらく混ぜていると
白く濁っていた固まり
だんだん透明になってきました!
妹「う、腕がもげるうううう」
木べらをもなかにパス!と
言いたいところですが、
この間1分くらいしかたっていないので
腕が未だに回復していません!
▶︎木べらは母に託された!
1分…いや、30秒も混ぜないうちに
透明がかった一つの丸になりました
だいぶ透明になったし
これくらいでいいのかなあ
嬉野家全員すでに腕がもげそうなので
ここらで火を止めます
水で濡らしたパットに
わらび餅の固まりをのせます
少し覚ましたらいざ入刀!
意外とたくさん作れるぽい!
いい感じの四角!
全部切り終えたら
ザルでしっかり冷やして〜〜
わ…!
なんだか本格的!
きなこをのせて〜
なんとか完成させた黒蜜をのせて〜
ジャジャーーーーーン!!
完成しました!
自家製わらび餅!!!!!
食べる前からわかるよ〜
これ絶対美味しいやつだよ〜
食べちゃお〜
いっただっきまーーーす!
ぱくっ
もぐもぐ…
ゼリー上のものが
口の上で溶けた経験がないので
なんとも形容し難いのですが…
このわらび餅、溶けるんです
口の上で溶けるんです!
ほとんど咀嚼しなくても
喉の奥につるんと入っていくわらび餅…
食べる手が止まらない!!
なんとか完成させた黒蜜も
とてもいい味を出しています
市販のものよりコッテリしていないのに
甘くて美味しいのです!
これはもう市販のわらび餅には戻れません!
美味しい!
美味しすぎる!!!
腕がもげそうになりながらも
頑張って作ってよかった!
ごちそうさまでした!
・゜゚・:.。..。.:・:.。. .。.:・゜゚・
涼しげお菓子作り楽しかったなあ
次回もお楽しみに!
